fc2ブログ

t100のプログラミング脱出作戦

自分のプログラミング脳をプログラムにして、いつかプログラミングから脱出してやるぞっ!とか夢見ながら、日々プログラム作っていく 百野 貴博 の日記です!今は、屋号『百蔵。』として、Silverlight・WPFを追跡中です! (2007/09/30)
ClojureのビルドツールLeiningenのチュートリアルを訳しました
Leiningenのチュートリアルを訳してみました。

Leiningenを使って開発を始めるのに、いい感じの足がかりに、、、なったらいいな!
無いよりはマシだと思います!たぶん!
(`・ω・´)9m ビシ

しかし、、、予想以上のボリュームだったので、めっちゃ時間かかってしまいました。

さらに、相変わらず直訳です。すみません。(´・ω・`)
改めて読み返したら、死ぬほど読みづらい・・・。


いつもは訳しながら自分でも実行してみるんですが、今回は訳すので精一杯だったので
コマンドやサンプルコードは、原文のものをそのままコピペしています。

前回まで、使っていたLeiningenとバージョンが違うみたいなので、若干実行結果が違うかもしれません。
ご注意くださいませ。


---

この翻訳にあたって、私の他の仕事のスケジュールも押してきたので、後半翻訳をお願いしてしまった奥さんに感謝を捧げます。
(昔、翻訳の勉強をしていたので、私の5000倍英語ができるのです)

#オライリー本のまえがき風に


このくらいの量を2,3時間で訳し切れるようになれたらな・・・
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
スポンサーサイト



テーマ: プログラミング - ジャンル: コンピュータ

Clojure のビルドツール Leiningen のFAQ
なかなか Leiningen のチュートリアルにトライできないので、とりあえず Leiningen のページにあったFAQを訳してみました。

結構機能がいっぱいあるみたいですね~。
先に読んでおくと、機能のあたりを付けるのに良いかもしれないですね。

※また例によって、誤訳等ありましたら指摘頂けますとありがたいです。宜しくお願い致します。

Leiningen + Clojure でサクサクコード書けるように頑張らないと。

⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ

テーマ: プログラミング - ジャンル: コンピュータ

SQLで大量データを一気に作るでござる(MySQL編)
開発をしていて、大量のテストデータが欲しいなーということが時々あります。

先日の、「MySQLの using temporary; using filesort が何故遅いのか」の内容も、実際に検証してみるには、sort_buffer_size を超える量のテストデータが必要になります。


しかし、これが意外と面倒くさいっ
使い慣れたスクリプト言語で、チョチョイとコードを書くのもOKなのですが、でもやっぱり面倒くさいっ
(ですよね?)


ということで、今回はSQLだけで大量データを作る方法を考えて見ます。
といっても、ストアドプロシージャでループとかじゃないです!

「単純結合」を使って、SQLで頑張るのです!

⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ

テーマ: プログラミング - ジャンル: コンピュータ

なぜ mysql の using temporary; using filesort が遅いのか
追記 2010-08-12

今回のエントリですが、「漢のコンピューター道 - Using filesort」で既に解説されていました・・・。
しかも、「漢のコンピューター道」さんの方が分かりやすいっ

うわぁぁぁん。゜(゚´Д`゚)ノ


----

帰宅してからBlog書こうと思っていたら、さっそく帰宅後の仕事でハマってしまってBlogが中断してしまいました、、、

いけませんね!
というわけで、日中の仕事の中でもBlogのネタを溜めるようにして頑張ります!


さて、今日はMySQLのチューニングネタです!

mysql のSQLをチューニングしていて、EXPLAIN を使って実行計画を見たときに
using temporary; using filesort に出くわす場合があります。

調べてみると、これはなんとしても回避した状況が内部で起こっているサインのようなんですが
じゃぁ何処を見直せばいいのかという判断は、意外と難しかったりします。

そもそも、このサインはなぜ遅いのか?なぜ発生してしまうのか?
その仕組みを理解しておかないと、原因調査もままなりません。

が、日本語サイトでは、なかなかそこまでの情報が引っかからないんですよね・・・。


というわけで、意を決して英語サイトに当たりを付けてみました。

中学の片言英語的な恥ずかしい条件でアタックw

mysql using filesort why



と思ったら、なんかいい感じのサイトがヒットしましたーっ!!

やりました。(`・ω・´)9m ビシッ

What does Using filesort mean in MySQL?

ここでもザックリ解説してあるのですが
さらに詳細として、セルゲイのサイトを紹介してくれています。

すばらしい。(`・ω・´)9m ビシッ


How MySQL executes ORDER BY


というわけで、以下訳です!
英語が苦手なので、雰囲気レベルの翻訳ですがご容赦ください・・・。

#英語が読める方は、元サイトを直接読まれることをオススメします。
#また、間違いを見つけた方は、指摘いただけるとありがたいです・・・。

⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ

テーマ: プログラミング - ジャンル: コンピュータ

ADD-IN EXPRESS 買ってみました。
Excelのユーザー定義関数の速度アップの方法を探していたら
海外パッケージで、有料の開発用フレームワーク(?)を見つけたので買ってみました。

開発者ライセンスあたり$349で、評価版は無いのですが30日返金保障が付いています。


Excelのユーザー関数開発には、VBAマクロ開発、ActiveX開発、XLL開発と幾つか方法があります。
(VSTOは、Excel2003以降という要件が私のプロジェクトにマッチしなかったので今回は評価しませんでした)

それぞれ、前者になるほど開発の難易度は低いが速度が遅いというトレードオフになっています。
最後のXLLは、Excel SDKを使うので、Excelの内部関数と同じスレッドで処理されるということらしいのですが
普通に開発するとC++で行う必要があり、非常に難易度が高いです。

さらに日本語ドキュメントも、ほぼ無い状況と言えます。


その為、速度アップを重視する場合 ActiveX を使うことになるのですが
それでも処理がセル単位で実行されるため(並列実行されない為)、どうしても体感できる程度の差が出てしまいます。


しかし!


今回見つけた、Add-in Express は凄いです!

XLL形式のDLLから .netのコードを呼び出す仕組みを提供してくれているのです!

そう!XLL形式でExcelに組み込まれるにも関わらず、開発は .net で出来てしまう素敵フレームワークなのです!
(注:全部C++で作った場合に比べると、やはり速度劣化は発生してしまいます)

素敵!

C++でActiveXなんて泣いてしまいそうな部分の知識はゼロでOK!
なのにハイパフォーマンス!素敵!!

しかも開発者ライセンス!(ランタイムライセンスじゃない!)
素敵!!


とりあえず既存関数をざくっと移植して試してみましたが、体感するほどの速度向上がありました!
素敵!!!


次回、簡単なベンチマークで速度を比較してみたいと思います!!(たぶん!)



おやすみなさい(*´д`*)

テーマ: プログラミング - ジャンル: コンピュータ

Clojure のビルドツール Leiningen をインストールする。
Leiningenは、Clojureのソースをビルドするツールです。

Clojure で書いたコードに必要なライブラリをWebから取得したり、コンパイル結果を単一のJarファイルにまとめたりできるみたいです。
#もっといろいろ出来るかもしれないですが、ちょっとまだ分かってないです。

では、前回作った開発環境に、Leiningenをインストールしてみましょう~
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
Photoshopでミニチュア写真を作ってみる。
Photoshopデザインメソッド に掲載されていた手順で、ミニチュア写真作成に挑戦してみました!


結果は、、、この通り、、、


●元画像
092.jpg


●加工後
092_3.jpg


び、微妙っ・・・
ただのピンボケ写真のようになってしまった、、、


ピントの合わせ方の調整が難しいな~

全体的に輪郭もクッキリさせて、静物っぽさを出さないとダメなのかな?
あるいは、元の写真の選択が良くなかったのだろうか、、、

上から町を見下ろす感じの写真のほうが良いのかなー。

うぅむ。無念・・・。


Photoshop のスキルが 0.1 上がった!


PhotoshopデザインメソッドPhotoshopデザインメソッド
(2010/06/18)
井上のきあ

商品詳細を見る
clojureでクラスパスにないファイルを実行する
clojure で、クラスパスに指定していないファイルをダイナミックにロードしてみます!


これは、planetclojure というtwitterアカウントでつぶやかれていた内容です。

How do I dynamically load a Clojure script from outside of my classpath from java?

試してガッテン!!(゚∀゚)

⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ