fc2ブログ

t100のプログラミング脱出作戦

自分のプログラミング脳をプログラムにして、いつかプログラミングから脱出してやるぞっ!とか夢見ながら、日々プログラム作っていく 百野 貴博 の日記です!今は、屋号『百蔵。』として、Silverlight・WPFを追跡中です! (2007/09/30)
hello clojure 2 (ライブラリをビルドするの巻)
前回作った実行環境で、今回は早速ファイルIOをやってみよう
と思って調べてみたら、書こうと思っていた内容・シナリオのブログを既に書かれている方が!!


書こうと思ったブログは、既に誰かが書いている。(ブログあるある 第二章 43節)

clojureのファイルIO - trotrの日記


Javaのライブラリを使うところから始まって、clojureの関数に置き換えていく解説の流れもナイス!
もうワシ完全に書くことない!


じゃぁ、先日作った実行環境で自分も試してみようっ!(=゜ω゜)ノ


まずは、先日作ったclojure環境で同じディレクトリにある README.txt を表示させてみましょう。

先ほどのブログを参考にさせて頂きつつ、一行でやってみます。


と、思ったら、、、?!


⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
スポンサーサイト



テーマ: プログラミング - ジャンル: コンピュータ

「朝まで生テレビ~若者不幸社会~」をみた感想を少し
いまさらながら、「朝まで生テレビ~若者不幸社会~」をみた感想を少し。

日本経済閉塞の微妙な展開の話や、東さん退場に関する部分は
いろいろな方が話をされているので、その他で気になった点を一つだけ。

山野車輪さんの話に出ていた、若者のやる気に関して。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
Hello clojure
今日は、Clojureの開発環境を構築して、ちょこっと使ってみるまでのメモです。

Clojureのサイトの Getting Started と、The REPL and main entry points をかいつまんで実行しています。

※Javaはインストールされていて、コマンドラインから使える状態になっている前提です。

⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
Eclilpse 3.6 で PHP
PHPのデバッグ環境を整えようと思って、Pleiades のサイトから
3.6 の PHP 開発環境を入れてみました。

で、WordPress 3.0 でデバッグできるか試してみようとしたところ
プロジェクトとして組み込んだところで、フルビルドでメモリ不足発生、、、

メモリを1G割り当てて再起動してみても、HTMLのパースエラーの箇所を表示しようとして
メモリ不足エラー、、、


うむむ(・ω・)

仕方がないので、Pleiades の 3.5 PHP開発環境にしてみたところ
さくっとデバッグできました。

良かったー。
Vistaだけど、今のところApacheハングアップもしないです。

でも、XAMPPのコントロールパネルは、3.6に含まれていたやつのほうが便利だったな~。


Pleiades 3.5 で、XAMPPだけ 3.6 に含まれるものに置き換えれば快適かな?

Eclipse 3.6 は、まだもうちょっと様子見かな~。
自分でプラグイン選んで環境を組み立てられる猛者じゃないと、まだちょっと調整が難しいのかも?


とりあえず、3.5 + XAMPP 1.7.3 の組み合わせでいきます~。
一週間でマスターするPhotoshop CS3 読了
ふぅぅ

ようやく読み終わりました。
一週間でマスターするPhotoshop CS3

先週、Illustrator が少し使えるようになった気がしたので、勢いで Photoshop も使い始めたのですが
豪快に挫折してしまい、初級本から出直しておりました。

前回、中級からやるのが良いとか豪語したばっかりなのに・・・(´;ω;`)ウゥッ



さすがに一週間で「マスター」とまでは行かないですが、Photoshopを操作する際の考え方が、少し見えたような気がします。
よかったー。



一番衝撃だったのは、レイヤーが操作対象そのものだったことでしょうかっ
てっきり、レイヤーの上にオブジェクトを配置していくものだとばかり思っていたのに!

どうりで、オブジェクトを選択するとかいう感じの操作がないはずやわー。


明日から再び中級に挑む勇気が湧いてまいりました。

自分でアプリの画面まで全部デザイン出来るように、がんばるぞー。(゚∀゚)




一週間でマスターするPhotoshop CS3 for Windows & Macintosh一週間でマスターするPhotoshop CS3 for Windows & Macintosh
(2008/04/22)
杉浦 未羽

商品詳細を見る



Photoshop のスキルが 0.1 上がった!
パターンをつくって塗り!を覚えた!~今日のIllustrator
今日は、作成したパターンを作って塗りつぶし!的なテクニックを覚えました!

自分で柄を作って、色のパレット(スウォッチ?)に登録すると
任意のオブジェクトの塗りつぶしに使えてしまうというテクです!

と書くと、割と普通のテクニックか、、、


否!

「Illustrator デザインメソッド」本を読めば、和柄の「龍目模様」や「矢絣模様」「青海波模様」という
即実践の模様づくりテクと合わせて作れてしまうのだっ!!


というわけで、「龍目模様」でロゴを作ってみました。

青海波模様ロゴ2

うあぁぁぁ。なんだか目がチカチカするっ!




パターンさえ作っておけば、塗りつぶしを変えるだけなので「青海波模様」に変えても、この通り!!

青海波模様ロゴ


うおおおおお!!柄ちっさっ!!


Illustrator 面白い!!



そんな Illustratorの楽しさが味わえるのは、この本!!
(とか、わざとらしく押してみる。でも本当に良いです)

IllustratorデザインメソッドIllustratorデザインメソッド
(2010/04)
井上 のきあ

商品詳細を見る





t100は、Illustrator のスキルが 0.2 上がった!

Illustrator はじめましたぁぁぁぁ
唐突ですが、自分の中の新たな境地を切り開くべく、Illustrator の勉強はじめましたぁぁぁ!!
ヽ(`д´)ノ

今更とか言わないっ


新しい挑戦に年齢など関係ないのです!
気づけば35を過ぎていたなんてっ!!はっ!




(´;ω;`)



Illustrator 使うの初めてなんですが、「Illustrator デザインメソッド」という実践本を題材に勉強しています。
本は中級者向けなので初歩的な解説は少な目なのですが、手順はしっかり書いてあるので、どうしても分からないところだけググったりしながらやってます。

通常の入門書では「線の引き方」「丸・四角の書き方、色の塗り方」の説明はあっても、その次のステップの説明がないので、「ツールの使い方は分かったけどデザイン出来る気がしない」という状態に陥りがちでした。

でも、何かを習得するにはリファレンスをなぞるより、ベテランの技を沢山マネしたほうが早いんですよね。
まさに習うより慣れろ的な。

この本はまさに、作ってみたかったデザインを書くための考え方の宝庫で、ベテランの技をまねながら、なんとなく自分にも簡単なデザインが出来るようになるんじゃないかと錯覚させてくれる素晴らしい一冊と思います。

うれしい!(゚∀゚)



IllustratorデザインメソッドIllustratorデザインメソッド
(2010/04)
井上 のきあ

商品詳細を見る





というわけで、まずは定番のガラスっぽいボタンから。
#押せません (´・ω・`)

100707-momozoボタン_03


なんか、サンプルと違うクオリティになっちゃったけど、、、まぁ、、、、いいか、、、最初だし、、、

たったこれだけでも30分くらいかかってしまった。

光沢に見えるようなグラデーションの設定が難しいな~。
色違いなんかはサクサクっとコピーして展開できるようになるのだろうか、、、

オブジェクトの重ね位置なんかも目分量なので、同じ物をもう一度作るのも難しそうだ。

このあたりも、「ベースサイズxxで、光沢部分はx:yにしてます」とか言えるようになりたいな。



こうして、デザイナーへの道が始まったのであった。

つづく