fc2ブログ

t100のプログラミング脱出作戦

自分のプログラミング脳をプログラムにして、いつかプログラミングから脱出してやるぞっ!とか夢見ながら、日々プログラム作っていく 百野 貴博 の日記です!今は、屋号『百蔵。』として、Silverlight・WPFを追跡中です! (2007/09/30)
らくらく・かんたん税申告対策セミナー に行ってきました。
というわけで(?)、金曜日に 

デル株式会社主催
「2時間で解決!らくらく・かんたん税申告対策セミナー
~今日からできる業務効率改善で不況を乗り切る!~ 」


に行ってきました。

昨年、個人事業主になったので、今年は初めての確定申告になります。
白色は昔したことがあるんですが、青色(かつ、65万円控除を目指す!)は初めてということで
不安な点も多いです。

そんな折、無料ということだったので参加してきました。

確定申告時期も近づいてきたし、こういう企画はありがたいですよね。
と、期待して行ってきたわけですが、、、、?

⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
スポンサーサイト



Silverlight2 のVisual State Manager の勉強に役立ったサイト
ようやく、Silverlight2で、カスタムボタンを作る基礎を理解できました。
まだまだ未熟ですが、Silverlight2の学習を加速できそうな足がかりが出来た気がします。

ふぅぅー。

学習結果を随時発表していく予定ですが、とりあえず基礎学習の役に立ったサイトを紹介致します。

同じく、Silverlight2 を学習しようとしている人の参考になれば。


⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ

テーマ: プログラミング - ジャンル: コンピュータ

オバマ大統領 就任式
やってますな、、、

黒人大統領が誕生するとはな~。すごい。アメリカ・・・。

こちらのサイトで、Silverlight2を使ったオバマ大統領ライブストリーミングも見れます。
※要 Silverlight2 プラグインインストール。


海外ドラマ 24 の シーズン1 を思い出すのう。(感想がショボイ)


日本人も、もっと政治に興味をもたないとダメだよな~。
(自分含めて)
Xdebug 2.0.4 でもやっぱりApachが停止してしまう・・・
Xdebug 2.0.4 がリリースされて、リリースノートに 「Vista での不具合を直した。」みたいなことが書いてあったので、さっそくDllを入れ替えてCakePHPのデバッグを試してみたんですが、やっぱりApache落ちまくりです。

あらー?

気になるのは、2.0.4 のダウンロードで、いくつかのバージョンが用意されているんですが
php 5.3 用には、VC6版, VC9版 の両方があるのに
php 5.2 用には VC6版 しか無い点。

Vistaの場合、VC9 (Visual Studio 2008) でビルドした方が良さそうなんだけどな~。
なんでないんだろ。
そこが怪しい。(と勝手ににらんでます)

VS2008持ってるから、いっそ自分でビルドしてしまいたい。(やり方分からんけど、、、)


.htaccess ファイル無しだと落ちないので、やっぱり mod_rewrite との相性(?)なんかな~


メーリングリストでも、「やっぱり落ちるんだけど」という報告が。
(この人はVista 64bit 版使ってるらしいので、そこも微妙だけど)
Apache 2.2.11 / PHP 5.2.8 crashing with xdebug 2.0.4

#回答でも解決策が出て無いので、まだ直ってないのかも。


でも、こちらの方はWordPressのデバッグがVistaで出来てるみたい。なんでだろ。
Eclipse PDT + XAMPP で WordPress の開発環境をつくる (3)

WordPressとCakePHPでmod_rewriteの使い方に違いがあるとかなのだろうか、、、?

うーん、、、


VistaでPHPデバッグの試練は続く、、、
Visual Studio 2008のデプロイで、FTPが正しく動かない件
ハマッテしまった、、、

どうも、Visual Studio 2008のデプロイ(「Webのコピー」や、「Click Onceの発行」画面)のFTPは、常にPassiveモードになってしまうようです。
そのため、20、21番ポートしか開いていないサーバーに、FTPでファイルをアップロードしようとすると
タイムアウトして失敗してしまいます。

不具合ですごめんね。みたいなことがこちらにも書いてました・・・シクシク・・・
Unable to publish website to FTP server that doesn't allow passive mode

2008年年初の相談なのに、まだ直ってないのか~

色々検証してみたのですが、最終的に Microsoft Network Monitor でパケット監視してみたら、デプロイ(発行)の際に「受動モードで接続する」のチェックを、付けようが外そうが、PASVコマンドが流れてしまっていました。

うぅむ・・・。

Visual Studio 2005 では、問題なく動作していたので、2008からの不具合かもしれません。



Visual Studio 2008にアップグレードしましょうって提案しようとしたんだけど、デプロイ作業が出来なくなっちゃうからな~、、、提案できない、、、

IIS側で、Passiveモードに使うポートを絞って、その範囲でファイアウォールに穴あけてみたんだけど、それでもダメみたい。

サーバー側のファイアウォールを全Offにすればデプロイできるんですが、、、これは提案しづらい~
早くバグ直して~
SiverlightをFC2ブログに埋め込んでみる。
Silverlight をFC2ブログ内に埋め込めるか、試してみました。

Silverlight オブジェクトそのものは、外部のサイトにホストしてある前提です。

Silverlight オブジェクトは、Flashと同様に、HTMLのObjectタグでホストするのですが
セキュリティ上の理由から、ObjectタグをホストするHTMLと、Siverlightオブジェクト(xapファイル)を、別のホストにすることが出来ません。
Source (Silverlight プラグイン オブジェクト)

そのため、iframe を使った埋め込みを行う必要があるようです。


試しに埋め込んでみると、、、↓
(カーソルキーで、光の玉を動かせます)




おおー。

上記は、momozo.biz サイトにホストしたページを iFrameで取り込んでいます。

これなら、Silverlightを使ったBlogパーツとかも作れそうかな??


#ちなみに、上記は「美しい光を描くためのPhotoshopのチュートリアル集」で紹介されていた3つめのサンプルを真似して作ってみたものです。まだまだ至りませんが・・・
光が使えるようになるとカッコいいんだけどなぁ~。
タスクトレイに常駐するアプリ開発した時のメモ
今回、Vaio Type Z チャタリングキャンセラーは、以下の要素の組み合わせで作っています。

・Windowsのキーボードイベントをキャッチする方法(SetWindowsHookEx関数)
・システム時刻をミリ秒単位で取得する方法。(前回キー押下時間と差分を計るため)
・タスクトレイに常駐するアプリケーションの作成方法。

それぞれ、いろんなサイトで丁寧に解説されていたので
それらの情報を組み合わせて、アプリケーション完成までたどり着くことが出来ました。
感謝です!

というわけで、ここでは参考にさせて頂いたサイトをまとめておきたいと思います。
#近いうちに、ソースコードも公開出来ればと思っています。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
vaio Type Z用 チャタリングキャンセラーを公開しました。
というわけで、Type Z チャタリングキャンセラーを百蔵。サイトで公開しましたっ!

ソフトウェア公開するのって、初めてだな・・・。ドキドキ。


どなたでも、ダウンロードして無償で使って頂けます。

--- 09/02/11 追記---
作りはいたってシンプルなので、Type Z以外のパソコンでも動作します。
EeePC利用の方からも、「効果があたかも?」というお声を頂きました!ありがとうございます!
-------------------

が、VC++2008で作成したところ、、、アプリケーション実行の為に Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) が必要になってしまいました、、、orz

すみませんが、上記ソフトウェアをダウンロード&インストールが必要となります。
(OSの再起動も必要です)

処理自体は簡単なので、C++の知識がもっとあれば、もっと小さく、何もセットアップなしで動くように作れたんだと思うんですが、、、力及ばず、残念です、、、

精進せねば、、、


昨日、今日とバリバリ使っていますが、今のところチャタリングは全く発生していません。
怪しい動作も、今のところ見つかっていません。

タスクバー2

タスクバーのZの色は、公式サイトの色をパクッテ少し控えめの色にしてシックな感じにしてみました。


Type Z は素晴らしいPCだと思います!
自宅で、会社でバリバリ開発に使っていますが、全くストレスありません。快適です!
meet-me みたいな3Dゲームも快適に動きます!

だからこそ、キーボード不具合も解消して、もっと快適にType Zライフを楽しみたい!
そんな思いで作りました。

ぜひ、ご活用頂ければ幸いです。



ただ、徹底的にテストした訳ではないので、何か不具合があるかもしれません。
不具合で、問題が発生しても申し訳ありませんが、保障できません、、、
宜しくお願い致します。
(詳しくは、Zipに含まれる使用許諾をご覧ください)


Viva! Type Zライフ!

あたたたたたぁぁぁ!!

type Z キーボードの不具合?解消ツール出来たっ!
-----
公開しました~。詳しくはこちらへ。
vaio Type Z用 チャタリングキャンセラーを公開しました。
09/01/10
-----

Type Z のキーボードのキーが連続して入ってしまう問題(チャタリングって言うらしい)の解決ツールできました!!

すごーい!快適!!!

Vaioのキーボードがこんなにすばらしいなんてっ!
全然チャタリングしな~~い

チャタリングしなかったら、押しやすさ爆発じゃな。素晴らしい!


問題改善を求めて追加購入した大容量バッテリーも、USBキーボードももう要らない!
(それはそれで、もったいないんだけど)

苦節4ヶ月、、、長かった、、、


とりあえず、こんな感じで動いてます。

タスクバー

動作としては、Windowsのキーボードイベントをフックして、20ミリ秒以下の連続する同一キー押下をキャンセルするだけの単純な処理です。
でも押しっぱなしの連続は、もちろん使えます。



これは、全国のVaio TypeZファンの皆さんにも使ってもらわなくてはっ!

ということで、ただいま公開に向けて準備中です。
あとはアイコンとマニュアルを付けるだけなので、少々お待ちを。



人生初の窓の杜デビューも夢じゃないのぅ・・・(ニヤリ)


産まれて初めてのVC++アプリだし、全然ちゃんとテストしてないけど、、、
自分で使っているので、何かあればドンドン直しますので大丈夫だよね(笑)
本年も宜しくお願い致します。
今年は頑張ってBlog続けようと思ったのに、もう年が明けて5日になってしまった・・・
うぅむ。

更新が安定しないですが、、、本年も皆様宜しくお願い致します。

今年は、Silverlight2 を軸にアウトプットを展開出来るよう頑張りまっす!


なんだか不景気な話が多いですが、そんなときこそ成長の年に出来るといいですね!
今年も宜しくお願い致します。
というわけで、2009年になりました。

皆様、今年も宜しくお願い致します。
今年もいい年になると良いですね!

今年こそは、Blogの更新頻度を上げるぞっ、、、(目標がショボイ)


さて、そんな私ですが、年初以来、Vaio TypeZのキーボードのチャタリングを何とかすべく、C++を勉強しております。
で、なんとかローカルフックを使ったチャタリングキャンセルに成功しました!

ローカルフックは、作成したアプリケーション内のみでの処理なので、あとはこれをシステムフックに置き換えれば、、、OS全体でチャタリングキャンセルできるはず、、、

というところなんですが、VC++でアプリケーションを作るのが初めてなこともあって、悪戦苦闘中です。。
DLLの作り方が良くわからん、、、
ネットの情報は、C++6.0 とか、ちょっと前のが多くて、自分の使っているVC2008 と微妙に違う感じなんですよねー。
DLLMain関数とか、自動で作成されてないみたいなんですが、どこかに消えてしまったのでしょうか、、、

うーん。
本買わないとダメかもだな、、、

みてみたら、この本が面白そうですね。
めっちゃ高いけど、、、


内容は、こちら
Win32 APIシステムプログラミング with Visual C++ 2008


Win32 APIシステムプログラミング with Visual C++ 2008Win32 APIシステムプログラミング with Visual C++ 2008
(2008/10)
北山 洋幸

商品詳細を見る


でも、これが完成すれば、Type Zは遂に快適君完成系にかなり近づきます!
なんとか今月中に完成させるぞっ


と決意した直後ですが、明日から骨休めに熱海に行ってきます~。(休みすぎ)