fc2ブログ

t100のプログラミング脱出作戦

自分のプログラミング脳をプログラムにして、いつかプログラミングから脱出してやるぞっ!とか夢見ながら、日々プログラム作っていく 百野 貴博 の日記です!今は、屋号『百蔵。』として、Silverlight・WPFを追跡中です! (2007/09/30)
DeepZoom 法隆寺(夢殿) with 嫁とオカン
週末に、奥さんと実家に帰ってきました!
その時、法隆寺観光に行った際に、奥さんとワシのオカンが歩く姿を隠し撮りしてきました!ウヒヒ!

法隆寺の夢殿に向かっている写真です。
これをSiliverlight2のDeepZoomで加工してみました。

これ、すっごいわー!!(要 Silverlight2 のインストール)
http://www.momozo.biz/labs/silverlight/DeepZoom/horyuji.html

DeepZoom Composer を使うと、こんなアプリを簡単に作ることが出来ますYO!
(Ajax版も作ることが出来ます。)

クリックか、マウスホイールでドンドンズームしていきます。
どんどんズームしていくと、、、


嫁とオカンの後姿をお楽しみください。



これをブログパーツに出来ないか調査中なんですが、どうもうまく行かないです。
画像を読み込んでない??
別サイトに設置した xap ファイルを読み込んで動かすのは難しいのだろうか??
もうちょっと調べてみます~
スポンサーサイト



さくらインターネットのRedMineでMercurial連携
先日から、さくらインターネット上でRedMine+Mercurial の環境構築に四苦八苦しております。

が、今日、やっとこリポジトリのブラウズに成功したので、そのポイントをメモして置きたいと思います。

前回以降で、はまったのは2点でした。
1. RedmineでMercurialの設定をしたのに、リポジトリが見れない。
  画面に、「リポジトリに、エントリ/リビジョンが存在しません」 と表示されて、リポジトリの内容を読んでくれないです。

2.上記エラーが直ってから一覧を出したら、「undefined method `length' for #or:0x9b3d7c0>」 というエラーが。


それぞれの対応方法は以下の通りです。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
vaio type-zのキーボード
-----
この本文中にあるチャタリング問題を解消するツールを作りましたっ!
詳しくはこちらをどうぞー。 vaio Type Z用 チャタリングキャンセラーを公開しました。
09/01/10
-----


お盆前に購入したので、はや4ヶ月経ちました。

基本的に、素晴らしいパソコンです。
まさにデスクトップを持ち歩いている感覚です。

仕事柄パソコンはバリバリ使うので
アプリケーションも10以上常に起動しているし
プログラムをビルドしてる間にドキュメント書いたりと
平行作業も日常茶飯事なんですが
まったくストレスを感じないです。

買ったばかりの時は速くても
使い込んでくると、動作が遅くなったりしてくるんじゃないかと
心配していましたが、それも今のところ杞憂に終わっています。

快適そのものです。
これぞ、ノートパソコンのペレストロイカや~


が、、、
キーボードがどうしても慣れない・・・。


キーボードの間隔は結構すぐ慣れたんですが、、、
最大の原因は、一度のキータッチで二文字入ってしまう現象のせいです。
(チャタリングという現象??)
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
さくらインターネットに、RedMineをインストールする。
個人の開発管理の為に、週末にさくらインターネットにRedmineをインストールしてみました。
Linux初心者で、Rubyも初体験だったので、若干はまってしまいましたが、なんとか
トップページが出るところまでいきました。

インターネットに情報公開してくださっている先人の皆様ありがとう!

といわけで、既にあちこちに数多ある情報ではありますが
自分のためにも、この週末の作業をまとめてみたいと思います。

■目標

さくらインターネット(ライトプラン)に
最新のRedmineと、Mercurialを導入します。

ホームページとしても借りているので、/labs/redmine パスでアクセスするようにします。
また、DBはSQLiteを使います。(Wordpress等で、MySQLを使っているため)

■概要

・MercurialとRedmineをインストールすることになります。
・Redmineは、RubyOnRails で作られているので、そのための環境も構築します。
・Rubyはデフォルトで利用できますが、自前でセットアップします。
(デフォルトのRubyだとなぜか動かなかった為)
・Pythonはデフォルトのものを使用します。
・デフォルトのシェル環境はBashを使います。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
さくらにConcrete5を入れてみようかと。
昨今、CMSですこぶる評判が良い「Concrete5」の噂を聞きまして、私もさっそく導入してみることにしました。

さくらインターネットに個人事業主のページを借りているので、そこに導入して、クールでナイスなサイトをコーディングなしで作っちゃうぜ。ヘイヘイ


と、思ってたんですが、なんかハマってます。

まず、システム要件が満たせてない。(根本的にダメ)

Concrete5は、MySQL4.1以降が必要なんですが、さくらインターネットって MySQL4.0なんですね、、、
もう、5.1がリリースされたというのにっ

「MySQL 5.1」リリース--バグの多さを警告する声も

いやいや、でもたった0.1。なんとかなるはずっ
というわけで、もうしばらく頑張ってみます。


現状は、こんな感じです。

・ローカルPC(coLinux on Vista)上にConcrete5 の環境を構築する。

・WordPressで構築していた既存のサイトの内容をローカルPCにファイル・DBを移植、統合。

・さくらいんたーねっとに統合後のファイルをアップロード

・さくらいんたーねっとにMySQLのダンプをアップロード

が、Concrete5の文字化けがなおらねぇだ。 ← いまここ

なんだろうな~。
難しい。


既存サイトにインストールから導入しようとした人の、「concrete5は既にテーブルのあるデータベースをいやがります」という報告もあったので、インストールからさくらインターネット上で行うのもハマりそうな予感です。

でも、触った感じもとても素敵なCMSなので、ぜひ導入ノウハウを身に着けたい。

頑張るぞっ