fc2ブログ

t100のプログラミング脱出作戦

自分のプログラミング脳をプログラムにして、いつかプログラミングから脱出してやるぞっ!とか夢見ながら、日々プログラム作っていく 百野 貴博 の日記です!今は、屋号『百蔵。』として、Silverlight・WPFを追跡中です! (2007/09/30)
Excel2003で、開いているファイルを直接メールに添付する。
Excel を編集していて、このファイルを添付してメールを送信したい!
という瞬間が、ままあります。

どうも、本来はメニューの
「ファイル」-「送信」 から、メールへ添付できるらしいのですが
Excel 2003で、メーラーがOutlookじゃない場合に、このメニューが出ないことがあるそうです・・・。(´д`)グガー

不具合らしく、以下のサポート情報に回避策が載っていました。
Office 2003 プログラムからドキュメントを電子メール メッセージとして送信できない

これで、ExcelからThunderBird に直接添付が可能になった!!いぇい!!


しかし、回避方法1が、「デフォルトのメール クライアントを Microsoft Outlook に変更する」っていうのは、鬼やな、、、

その2は、レジストリの編集だし、、、

普通に修正してくれっヽ(`Д´)ノ
スポンサーサイト



Xkeymacs が効かなくなった。
と、思ったら Norton InternetSecurity にブロックされとった。
ふぅぅー。びっくりした~。

どうも、キーロガーとしてブロックされてるっぽい。

セキュリティソフトは、思いもよらないところでソフトウェアの操作をブロックしてたりするから
動作ログが詳細に確認できるかどうかは、選択基準の一つに入れてもいいかもだなー。



にしても、XKeymacs.exe としてではなく、各アプリケーションのExe名でブロックされている模様。
えーー。 ι(´Д`υ)

norton.jpg

使うアプリ全部に対して、許可していかないとだめなのかー?
うむむむむぅぅぅ。

PowerShellで使えるエディタは?
先日、Visual Studio 2008 SP1 が発表されたので、SQL Server 2008 のExpressはどうなっとるんじゃ?
と思い、調べてみたところ、SQL Server Express 開発者Blog っぽいところに辿り着き、そこで気になる記述を発見。

SQL Server PowerShell ですとーー!!

MSのいろんなアプリの PowerShell 対応が着実に進んでおる、、、すごい。

GUIアプリも便利だけれども、プログラムから操作するには、コマンドラインからの操作も充実しているほうがありがたいのです。

しかも、PowerShellは、内部データをオブジェクトで扱っている点が今までのシェルと違っていて、なにやらとても面白そう!


よしゃー。これは、いっちょPowerShellを触れるようになるか!

ということで、まず手始めにPowerShell 上でテキスト編集する方法を探してみたのですが、、、
これが思いのほか迷走、、、

⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
Type-Z の指紋認証をFireFox3に対応させる
Vaio Type-Zについている指紋認証ソフト(Protector Suite QL)は、初期状態ではFireFox3に対応していません。

が、ソフトウェア発行元のUPEKにFireFox3に対応するAdd-Onがあり、それを入れることで対応できるみたいです。
というわけで、このアップデートに挑戦してみまっす!


付属ソフトって、いずれSonyからアップデート出たりするのだろうか、、、
競合したら怖いけど・・・(゚ε゚)ヤルッス

⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
Ram Disk の設定してみた。
というわけで、今日も引き続き Vaio Type-Zの設定中でありますっ

SSDで気になるのは、書き込み回数に物理的限界がある(かも?)という話・・・。
(めっちゃ高いのに!!)


自分も噂でしか聞いたことがないんですが、割と信憑性のありそうな記事もチラホラみつかるので、本当かもしれません。
怖いよー・・・(´ω`)



よしゃっ、RamDiskを使ってアプリケーションの一時ファイルなんかは、そっちに書き出すようにしてSSDの書き込みを抑えるぞ~

⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
type-z で meet-me
Vaio Type-Z Speed モードで meet-me をやってみました。

ハイスペックモードにしてみたところ、我が家で初めて影の表示ができた!!
#絵が分かりにくいですが、、、木や建物にも全部影が表示できました!!

meet-me.jpg


おお~~~


でも、meet-me 起動したら ファンの音がちょっと大きくなります。
CPUがんばっとるな~。

ちなみに、Speedモードと、Staminaモードだと画質がこんな感じになります。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ

テーマ: ノートPC - ジャンル: コンピュータ

Vaio Type Z こうた
というわけで、、、Vaio Type-Z を購入しましたぁぁぁぁ!!

知り合いの社長が、SSD搭載のdynabook か快適と絶賛していたので
有り金全部はたく覚悟で、SSD raid 0 でポチってしまいました。。。

SSDがメチャ高で、しめて40万オーバー・・・
ぐはー!

妻よ、、、これからひもじくなっちゃうけどゴメン、、、(ダメ)



全体の構成は以下にしました。

⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ

テーマ: ノートPC - ジャンル: コンピュータ

分散ビルドってやってみたいな。
メモ程度のネタですみません。

今行っている某ゲーム会社の方とチラッと話を聞いたんですが
そこでは、PS3のゲーム開発もVisual Studio 使ってやってるそうな。

ほほー。

でもコンパイルはGCCだとか。
なんとかって、アドオンを入れたらVisual StudioからもGCCでビルドできるらしい。

でも、GCC遅いですよ。とのこと。そうなんだー。(自分わかってませんが)


あと、PS3の実行ファイル(Exe)は2Gを超えることもあってデバッガがメモリにロードできません。みたいなことにもなるそうな。
そういうとき、どうするんだろ。

#実行自体は実機で動かすけど、デバッガはパソコンから実行っぽい。
#リモートデバッグなのかな?


それから、ビルドはフルビルドすると4時間とかかかっちゃうので、フルビルドしなくて良い様にプログラムを分割するノウハウがあるそうな。
この辺、詳しく聞きそびれてしまったな。。。ライブラリはダイナミックリンクで。とかそういうこと?

あと、なんとかってツールを使って分散ビルドという方法を使っているらしい。
これまた、よく分からないままだったんですが、複数台のマシンで一斉に手分けしてビルドしちゃう方法らしいです。
なるほど。ビルドの依存関係をうまくコントロールしておけば、分散処理できちゃうんだー。
すごいな。

ツールの名前なんだったかな・・・。今度聞いてみよう。


ちなみに開発はC++だそうです。

バイトコードやマネージドコードはないわな。。。