fc2ブログ

t100のプログラミング脱出作戦

自分のプログラミング脳をプログラムにして、いつかプログラミングから脱出してやるぞっ!とか夢見ながら、日々プログラム作っていく 百野 貴博 の日記です!今は、屋号『百蔵。』として、Silverlight・WPFを追跡中です! (2007/09/30)
.NETの構成ファイルを開発と本番で切り替える
.NET アプリケーションを作っていると、構成ファイルを開発と本番で切り替えたくなることがあります。

ていうか。どんなアプリでもあるよ。
普通ある。
DB接続先もWebReferenceも切り替えたいやん。

それも手動じゃなく切り替わって欲しい。
開発環境と本番環境の設定を事前にしておいて、デプロイで自動で切り替わって欲しい。
Debug時は開発環境、Release時はリリース環境用の設定に自動的によ。

デプロイは、出来上がったプログラムをコピーすれば良いだけにしたいですやん。

リリース時に手作業が入ったらバグの元だもんね。
Javaだと、Antでグリグリデプロイスクリプトを組んでたんだけども、.net ではどうやるんだろうと思って調べてみました。


が、なかなかベストな解決策が見つからない・・・。

結局、構成ファイルの外部ファイル化+「ビルド後に実行するコマンドライン」で解決することにしました。

でも、この方法だと「開発」「リリース」の2つしか管理できないんだよなー。
「ステージング」も欲しいんですが、、、

うーむ。。。
とりあえず仕方ないか・・・

で、具体的に、どうやったかというと
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
スポンサーサイト



築地:寿司大に行ってきたよ
奥さんと、寿司に行ってきましたっ!

築地寿司大

「ちょっと贅沢に美味しい寿司でも食べるか~」って時は、いつもお世話になってやす。

店長おまかせで、「白魚のお通し+玉子+10貫」に加えて、「何でも1貫握ります」サービスがついて3500円。
(何でも1貫は、アワビでも、大トロでも、ボイルエビでも何でもありなのだっ!)

ネタが良いのは当然ながら、ネタによって塩を使い分けたり、特製タレがつけられてたりと、味付けにも相当のこだわりでウマウマの至福の時間が堪能出来るのであります。

これで3500円は安いんちゃうかなー。
オススメですっ

※うちの奥さんが寿司写真アップしとる



人気店で外で並ぶこともしばしばなので、暖かい格好で行くのが吉じゃな。

ちなみに、今日のメニューは以下でした。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
Expression Blend むずい
Expression Blend を使って楽しくアニメーションするボタンを作るっ!
はずが、チュートリアルやるだけで今日が終わってしまった・・・。

帰宅してからボソボソやってるだけなので、なかなか進まん・・・。
ていうか、Expression Blend難しい。

もうちょっと頑張って、人に説明できるように頑張ろう・・・。


今日は、MSのチュートリアルをやってました。
Microsoft Expression Blend を使用してボタンを作成する

わかるような、わからんような・・・。
まさにドラッグ&ドロップでコーディングしてる感覚なので、プログラマじゃないとイメージつかみづらいんじゃないだろうか。。。

しかも完成したボタンが、チュートリアルの完成図と違うし。
#それはワシのせい?


明日、おさらいしてドキュメント見なくてもサクサクっとボタン作れるようになろうっと。
丸山先生のセミナーを聞いてきた。
丸山先生レクチャーシリーズ2007-2008を聞いてきました。

第3回「SOAの現在」

正直、SOAってベンダーがWebサービス関連で製品売り込むためのキーワードでしょ?
くらいにしか思ってなかったんですが、出てみたら非常に興味深くて
帰るころには、「SOAやってみようかな!」とか思ってしまいました。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
Mac BookAir いいなー
Mac BookAir いいなー。すごい。
Macのキーボードが苦手で挫折してしまった自分ですが、Mac羨ましい。

素晴らしいデキ。

ていうか、こういうの日本の企業が出してくれよー。
頼むよ。

資源が無いのに、物作りまで負けたらアカンで。
Mac良いなとかいって、行列作ってる場合違うで。

先日のニュースでも、日経新聞でこんな記事があった。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
Good bye Hypervisor (status 3221225488)
後日談。。。なんと、Hyper-V動きました!ので追記っ
After Day ... Hyper-V is running !!

詳しくはこちらっ(って、詳しく書いてないけどもっ!)

---- 追記、ここまで。(02/05)

というわけで、Win2008 RC1 with Hyper-V Beta 、、、断念しますた・・・。

I've finally decided to give up to use Hyper-V on my pc...
(´・ω・`) Syobon...

以下のエラーに勝てず・・・。
I can't solve following error.

Hypervisor failed to start (status 3221225488).


どうやら、BIOSのサポートが無いとサービスが動かない模様。。。
例え、CPUがAMD-V(仮想化)をサポートしていたとしても・・・。

It would seem that Hyper-V doesn't work without virtualization support by BIOS.
though CPU support AMD-V...


ヽ(`Д´#)ノ muki--!!
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
Apache Wicketユーザーグループが始まりますた!
Wicketのユーザーグループが出来ました!うおー

ウェブ・アプリケーションの革命がここにある - Apache Wicketユーザーグループを始めます

早速メーリングリストに加入っと。


あー。Javaやるんなら、Wicketでしょう。って言えるようになりたい。
英語ドキュメントに若干挫折気味だったんですが、日本語ユーザーグループが出来たら心強いなぁ。
今だに、短納期でチョチョッとJavaで作ってって言われたらStruts1.2出しちゃってるし。(ダメ)

最近は、.net ばっかりやってるんだけどWicketも注目だなー。
Javaでイベントドリブン型フレームワークの本命かっ?!


独自タグ路線のASP.NETと、HTMLを活かす路線のWicket。
それぞれ一長一短があるので、どういう進化していくのかも見ていきたいところ。



Strutsの次が待たれただけに、楽しみになってきましたっ
SQL Server CEのDBをデータベース エクスプローラーから操作するには。
Visual C# 2008 Express の環境で、プロジェクト内のSQL Server CEのデータベースをダブルクリックしたらIDEごと落ちた・・・。(;´д⊂)

"sqlceme35.dll を読み込めません" ということらしい。
(Unable to load DLL 'sqlceme35.dll')

むむむ・・・。なにをーーっ!
だったら読めるようにしてやるっ!

で、SQL Server Compact Edition 3.5 関連のDLL を Visual C# のディレクトリ以下にコピーしてみたところ普通に動きましたっ。
おおっ。

コピーしたのは、以下のファイル。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
Excelファイルを読み取り専用で開く
みんなで共有しているExcelファイルを見たいんだけど、開いちゃうと排他になるし
かといって、読み取り専用で開き直すのって面倒だし。

というあなた。

実はExcelファイルには、ファイルを開くときに「読み取り専用で開くかどうか確認させる」というオプションがついていたっ!!


その方法がこれ。

excel読み取り専用


1.ファイルを保存するときに、保存ダイアログの右上にある「ツール」を選択
2.メニューの「全般オプション」を選択
3.表示される「保存オプション」ダイアログの、「読み取り専用を推奨する」にチェック


これで、誰かがファイルを開く前には、以下のようなダイアログで
読み取り専用でファイルを開くかどうか、確認してくれます。

わお!これは便利!


excel読み取り専用2



オプションが死ぬほど分かり難いところにあって、なんでやねん!って突っ込みたくなるけど、これは使うしかないね!





というネタで、とりあえずブログ更新・・・。

Windows 2008 Hyper-Vのエラーでハマってます・・・。
ひさびさに、OS再セットアップ祭りや・・・。

Hypervisor failed to start (status 3221225488).

ってエラーです。
どうもAMDのCPUの場合に、CPUが仮想化をサポートしててもBIOSに設定項目が無いとうまく動かないとかなんとか・・・。

まぁ、もうちょっと調べてみます。
明日には結論が出るんじゃないかと。

とほほ・・・。

Xen+OpenSUSE だと問題なく完全仮想化出来たのになぁ。
日本の為に何かしたい。とか大それたことを考えた正月だった。
年末年始の休みの間に、今後どうしようかと、あれこれ考えてみたつもりだったんですが
うまくまとまらないな~。

せっかくプログラマをやってきたんだし、「世界に誇れるものづくり日本」をITの分野でも作って先行き不安な日本経済に一石投じられないだろうか。
(Rubyは世界に誇れる日本製としてあるけど)

映画「トランスフォーマー」であったみたいに、緻密な製品を指差して「きっと日本製だ」と言われると嬉しいじゃないか。

自分に何か出来ることは無いだろうかっ
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
自分の小さな箱から脱出する方法
幾つかの書評系ブログ(?)で、2007年のベストランキングに取り上げられていることが多くて気になっていたのですが、ついに年始に近所のTUTAYAで買ってしまいました。

自分の小さな「箱」から脱出する方法自分の小さな「箱」から脱出する方法
(2006/10/19)
アービンジャー インスティチュート、金森 重樹 他

商品詳細を見る


久々に、一気に読めてしまう読みやすい一冊でした。
上司に呼び出されて、「直すべき問題がある」と言われてしまった主人公。
その問題を本人が気付き解決できるよう、上司との2日間のミーティングがセットされます。
本は、このミーティングの会話形式で進んでいきます。
主人公の発言に非常に共感出来たので、自分も参加しているように引き込まれてしまいました。

内容は、「自分自身が無意識のうちに相手に心を開いてない状況」を気づかせることが中心だったように思います。
人間関係を良くする方法として、「何をすべきか」を解説するパターンは何度か見てきたのですが、「できてない状態を自覚する方法」にフォーカスしていたという点で、自分にとっては目から鱗な部分がありました。

これを読んでしまうと、「あぁ。俺今、箱に入ってしまってるなー」と頻繁に思い起こすことになります。
結構凹む事が増えますw


さて、読み終わってみてですが、、、。

うーむ・・・。
これは実践が大変だぞ。


本を読む前から、今の会社で箱に入っている自分を自覚していて、かつもう、相手のことが苦手過ぎで箱から出たくない!とか思っちゃってるだけになぁ。。。

まぁ、苦手な人が要るのは仕方ないよね。(ダメ)



年明け早々気が重いけど、少し努力してみるかな。。。
熱海城
20080103235230
200801032352292
20080103235229
奥さんと、お母さんとお婆ちゃんと熱海に来てます~

今日は熱海城に来てみた!

凄い景色やな~

温泉も良いわ~