fc2ブログ

t100のプログラミング脱出作戦

自分のプログラミング脳をプログラムにして、いつかプログラミングから脱出してやるぞっ!とか夢見ながら、日々プログラム作っていく 百野 貴博 の日記です!今は、屋号『百蔵。』として、Silverlight・WPFを追跡中です! (2007/09/30)
ビーナスフォート
20071231225507
奥さんと年越しで遊びに来てます。
UFOキャッチャーやったら、モモちゃんが取れた(笑)
スポンサーサイト



Win2008 Hyper-V を有効にするためには、USキーじゃないとだめかも?
Windows Server 2008 Release Candidate 1 Enterprise with Hyper-V Beta を使って、
Hyper-Vを使ってみようと思ったんですが、なんだか Virtual Machine Management (vmms)
がエラーになって、起動しねぇ・・・。

なぜ・・・。

add-vm02.jpg



イベントビューアーでログみたら、こんなエラー。

"Failed to create NT VIRTUAL MACHINE security identifier mappings: One or more arguments are invalid (0x80070057)"

なんじゃこりゃ。。。

で、Google先生に聞いてみたら、どうもインストールは英語設定じゃないとダメ的なことを書いている部ログを発見。
(英語力が無いので、ちょっと自信がないですが・・・)
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
SQL Server CE を使ってみました。
SQL Server 2005 Compact Edition を使ってみました。

CE版の魅力は何といっても、インストールしないでもアプリケーションに組み込んで使えるところっ。
なんとアプリケーションにDLLを含めるだけで使えてしまうのです。(ということらしいです)
これが出来れば、ユーザーのインストールコストを上げずに、アプリにSQL Serverの機能を持たせられるぞ。
やったー。

というわけで、以下が手順です。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
Windows Server Core で、Windows Remote Shell を使ってみた
Windows Server 2008 Server Core でWindows Remote Shell を使ってDirコマンドを実行してみたっ

というわけで、そのときの作業内容をかいつまんで書いてみます。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
ブログを3列に変えてみた。
といっても、金魚デザインのテンプレートの画像をアヒルに変えただけだが・・・
#しかも、一部金魚鉢が残ってるし・・・。うぅむむ・・・。

ほかの人が作ったCSS読むのって、なかなか面倒なんだぜ。
まぁ、チョットずつ編集していくか~。

あと、Google Analytics も入れてみました。
初めて「できる」シリーズ買ってもたw

できる100ワザ Google Analytics SEO & SEM を極めるアクセス解析ノウハウできる100ワザ Google Analytics SEO & SEM を極めるアクセス解析ノウハウ
(2007/07/19)
大内 範行、できるシリーズ編集部 他

商品詳細を見る


嫁と一緒に読むなら、こんなんの方が見やすくていいんじゃないかと思って。カラーだし。
嫁のブログのSEO対策にも役立てたいな~。

自分でやってたら、お客さんにも紹介しやすいだろうし。
やっぱり統計が見れるって、無条件に面白いわー。

見に来てくださっている皆さん、ありがとうございます。
これからもショボショボですが、頑張りますのでよろしくお願いいたしまする。
WicketのDropDownChoiceで"選択してください"を変更する方法
アクセスログを見てると、"DropDownChoice Wicket"の組み合わせで
このサイトにたどり着いてる方が居られる模様。

そういえば以前、自分もそれでハマってWicketのプロパティファイルを検索する順番を調べたりしたんだった。

。。。

ぬあぁ!!
そういえば、そのときのエントリで結局、”選択してください”を変更するの書き忘れてたっ!!

というわけで、今更ですが変更方法を簡単に書きます。

※このエントリを書き終わってから以前のエントリを読み返してみると、変更方法書いてましたね・・・。
私の記憶違いでした・・・orz

でも、もったいないのでアップしよ。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
Windows Server Core RC1をVirtual PCに入れてみた。
Virtual PCに Windows Server Core (RC1)を入れてみますた。

というわけで、Windows Server 2008 Server Core を触ってみたくて、Virtual PCに入れてみました。
インストール時のスクリーンショットはこちら。
画像デカすぎた。。。orz

http://www5.atwiki.jp/t100/pages/29.html

wikiも、なかなか上手く使えないなぁ。

キモとしては

●インストールは40分ぐらいで終わった。
 #Virtual PC上での話ですが・・・。
 #あとDVDもイメージファイルから読んだので、実際はもうちょっとかかるかも?
 #でもディスクアクセスが遅いと考えると、そんなに外して無いかも?

●メモリは512M無いと、インストーラーではじかれた。
●インストールの容量は、確かに2Gに収まった感じ。
●リモート管理は、WinRM という技術を使うとHTTP/HTTPS 経由でコマンド操作が出来るらしい。
 というのをやってみたかったんだけど時間切れ。
 
 この辺を参考にさせて頂いて、もう少し頑張りたい。
 ▼WinRM が XP や 2003 でも使えるようになりました
 
●インストール後の初期ユーザーは、Administrator でパスワードはブランク
 (パスワード設定が必須)
 http://technet2.microsoft.com/windowsserver2008/en/library/47a23a74-e13c-46de-8d30-ad0afb1eaffc1033.mspx?mfr=true
 
●シャットダウンもコマンドから。
 C:\> shutdown /s /f /d P:2:4
 

という感じか・・・。
キモはリモート管理で、どこまで出来るかですよね。

.net framework と PowerShell 使いたいなぁ。


DOSのコマンドプロンプトでフルパス表示が変更出来た件
まーぢかー。
知らんかった・・・。

何かと言うと、こういう表示のやつです。↓

C:\Documents and Settings\t100>


常にフルパスが出てるので、ディレクトリの深いところで作業すると、DOS窓の折返しの前後で作業しないといけなくなって、非常に面倒だったのですが、、、

変更できたのかYO!
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
風が吹けば、儲かるのは何屋?
NHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」の感想が熱いみたい。
http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/workingpoor5.html

読んでみたら、「うあー。見逃したー!」という悔しさ爆発。
まぁ、放送予定すら知らなかったけど。。。

10年前には、ワーキングプアを心配する日が来るなんて思いもよらなかったなー。
まさか、こんなことになるとは。


でも、「ワーキングプア」の本を読んで思ったのは、「少子高齢化」や「国際化」「規制緩和」とか、
そのあたりのキーワードで未来の仮説を立ててたら、今の状況を少しは予想出来てたのかな?という点。
いや、予想は出来なかった気がするけど、仮説を立てる癖をつけてたら、こんなに驚かなかったんじゃないか、という感じか。。。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
CodePlexにプロジェクトを登録。今度は成功!!
やったね!やまちゃん!
大成功です!
これで、昨夜とったスクリーンショットも活かせるっ!

というわけで、CodePlexにプロジェクトを作成してコミットするまでの手順は以下の通り

●概要

CodePlexに自分のオープンソースプロジェクトを登録するぞっ
と思ったんだけど、まずどうするんだっけ?
と、最初の一歩の出方に迷ってる方向け。

ていうか、それワシ。


とりあえず、CodePlexでユーザーアカウントを作るところまでは、やっていることが前提で。
英語アレルギーを乗り越えて進めっ
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
CodePlexにプロジェクトを公開してみる。つもりが失敗
"TortoiseSVN" "CodePlex" というキーワードで、Blogを見にきてくれている人が居るっぽい。
そうだ。しまったっ!CodePlexのソース管理、書きかけだった。
というわけで挑戦してみることにっ。

●CodePlexのソースコードクライアントの一覧ページ


GUIでVisual Studioに統合されてるクライアントとなると、Team Explorer っぽいんですが
これを使ってしまうと、projectファイルにバージョン管理の為の情報が追加されてしまい
Team Explorerが入ってないVisual Studioで開くとエラーになってしまうそうです。
このページのWarning 参照

どんなツールやねん。(ノД`)

ということで、TortoiseSVNを使うことに。
これは、Explorerに統合されるGUIツールです。
Visual Studioと分けて使う必要がありますが、コマンドを覚えたりするよりは直感的に作業出来ます。
幸い、今の現場でも使ってるので使い方はある程度わかるぞ~

●使い方


で、、、使い方を解説すべくスクリーンショットまで取ってたんですが、、、

最後の最後で、コミットできひん・・・
エラーが・・・

Error.png


というわけで、引き続き調査中です。(だめ)

プロジェクト消滅まで@4日、、、公開は間に合うのかっ?!
でも眠いから寝る!!


MekeTwitterClient.png

LINQを使ってTwitterの友達リストを取ってみた。
LINQを使ってTwitterの友達リストを取ってみた。

昨日のVSUGに刺激されて、LINQを使ってTwitterの友達リストを取ってみましたよ。
すごい簡単だ!
C#3.0で追加された仕様のおかげもあって、コードもスッキリするなー。
これは良いね。。。C#3.0


というわけで、以下、Twitterの友達一覧を取るコードです。(簡易版)
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
VSUG Winter 来てます
200712081327444
200712081327442
20071208132744
なかなか興味深いな~

特にLINQはJavaにも欲しい…
帰ったらJava6のスクリプトで工夫出来ないか考えてみようっと。

都庁裏の紅葉が綺麗やわ~
明日、嫁と来ようかな~
次の記事はこれかな(謎の予告)
そんなこんなで、今日は久々に自社でJavaアプリ作ってました。
それにしても、気がつくとJava界は DI/AOP+O/Rマッパー 当たり前の世界に
なってたんだけども、自社フレームワーク時代が長かった自分が
転職を機に、突然そんなところに放り込まれても、なんだか全然ついていけない今日この頃です。

で、.netと比較してみた、Javaの開発がどうも重く見える原因と、自分なりに思う対策を書いてみようかと思ったんですが
今日はもうすっかり遅くなってしまったので、今後に向けた触りだけ・・・。
明日は、VSUGだしな~。早く寝ないと。

http://vsug.jp/tabid/171/Default.aspx

●Javaの開発で引っかかっている点

・DI/AOPを使ったトランザクション制御は、どうもイケテナイ臭がする。
View層とService層の間に、ゴニョっと入れ込む便利さは分かるんだけども、、、
「Spring 2.0入門」で紹介されていた遅延ロード問題なんかを見てしまうと、、、

・Java界は「依存」に対してチョット過剰反応なのでは。
そのせいで修正範囲が分かりにくかったり、コーディング量が無駄に増えたり。
インターフェイスをひたすら書いたり、値の受け渡しだけのコードが必要になったり。

・O/Rマッパーは、開発を楽にしてない気が。
DBに依存しない設計とかのせいで謎の複雑さ。
でもDB変更は接続文字列の変更だけでイケルなんて客も自分も信じてないぞ。

●ヒントになりそうだと思っている点

・ADO.NET 2.0の割り切った設計思想
なんていうか、インターフェイスで実装を隠そうとしてない点。一瞬目を疑った。

・LINQ
SQLをタイプセーフにできそうな勢い。
Javaに欲しいのは、DBの差分を吸収する超難解なORマッパーではなく
DBの変更点をコンパイルエラーに出来る仕組み。

・Groovy
SQLをコンパイルエラーに、、、と考えると
Javaにメソッドポインタが無いのが痛いなぁ。とか思ってしまう。
リフレクションは実行時の判断だからなー。
それだと遅くて、Eclipseとかのエディタでエラーを出したいですよね。

で調べたら、Groovyあたりで何か出来そうかも?

●メソッドポインタ
http://www.swlab.it.okayama-u.ac.jp/man/jdk-docs-ja/guide/innerclasses/spec/innerclasses.doc3.html
http://programamemo2.blogspot.com/2007/08/groovy-println.html

そんなことを考えていた金曜の午後でした。

まとまってないですが、、、

そんなわけで、Wicket + POJO + Groovy だけのシンプル構成で3層アプリを作れないか検討してみたいと思っています。

シンプルでサクサク開発の勝ちパターンを手に入れたいな。
そんなこんなで
ちょっと間が空いてしまいましたが、、、

今週から笹塚のゲーム会社に出向にきております。
開発中の某3D仮想空間ソフト開発のヘルプです。
といっても3D仮想空間のメイン部分ではなく、裏方用ソフト担当ですが。。。

そして入って早々、今週中にバッチを4本作って、来週中に結合テストして週明けにリリースとかいう極悪なスケジュールです。
一日1本のペースかYO!

ま、まぁ、、、そんなに難しくない仕様だしいけるか・・・?



そんな状況ですが、、、しかし、しかし!!
ついに念願の .net デビュー!!


思えば5年・・・。長かった・・・。
C#登場から、ずっとやってみたい、やってみたいと思いつつ
ひたすらJava生活を送っていましたが、、、
ここにきて、ついにC#にも「業務経験フラグ」立ちました!

これで、次回以降の受注にも勢いがつくぞっ!

まぁ、別に業務経験なくても個人的にバリバリやってたら
自信もって受注も出来るってもんですが、なかなか結果を出せてませんでした。(だめ)



使っているのは、Visual C# 2005 Express ですが、結構十分な機能があるなー。
すげぇ。

もうちょっとプロジェクトが後だったら、2008 Express を押したのにな~。
とか思いつつも、やっぱり実務で使えるのは嬉しい!


これを足がかりに、.net マスターになって
今作ってるやつを、XAMLに置き換えてやるぞっ!


この辺、細かいノウハウは適宜アップしていきます~。