fc2ブログ

t100のプログラミング脱出作戦

自分のプログラミング脳をプログラムにして、いつかプログラミングから脱出してやるぞっ!とか夢見ながら、日々プログラム作っていく 百野 貴博 の日記です!今は、屋号『百蔵。』として、Silverlight・WPFを追跡中です! (2007/09/30)
yum を使うには、まずupdate 、、、かも?
coLinux をtype Zに入れたので、yum でソフトウェアをインストールしてみようとしたら
以下のエラーが。

あっらー?

[t100@localhost ~]$ yum search apache
Error: Cannot retrieve repository metadata (repomd.xml) for repository: updates.
Please verify its path and try again

そこで、root ユーザーになってから

# yum update

を実行したら、なんか全体的に動くようになった。t100 ユーザーでも問題なく Search可能に。

まずは、update ということなのかもしれない。


なんとなく詳しそうだったサイト

Yumパッケージ管理


ちなみに、TypeZの SSD上にイメージファイルを置くと coLinuxのFedora9が10秒くらいで起動します。
早いな~。

内蔵のSDカードを使うと、22秒くらい。
まぁ、こっちでも不自由ないんだけれども。

内蔵SDカードスロットの転送速度が遅いのがチョット残念。

TypeZの次のバージョンでは改善されないかな。
スポンサーサイト