fc2ブログ

t100のプログラミング脱出作戦

自分のプログラミング脳をプログラムにして、いつかプログラミングから脱出してやるぞっ!とか夢見ながら、日々プログラム作っていく 百野 貴博 の日記です!今は、屋号『百蔵。』として、Silverlight・WPFを追跡中です! (2007/09/30)
Spring2.0でLogbackを使う
Log4Jのコンフィグファイルの書き方を調べようとWebを調べてみたら
「ていうか時代はSLF4Jでlogbackだよね!」みたいな記事に突き当たってしまった。
うおっ!まぢ?!ていうか、それ何?!

Log4Jは秀逸な出来だったし、かなり長くお世話になっていたし、いろんな言語に移植されてたから、これだけは不動だと(勝手に)思っていたのだが、、、
知らん間に、次の世代が出てきとるようだ・・・。


なんでも、Log4J 徹底解説によると、Log4Jの生みの親が、1.3の開発方針を内部で反対されたことでヤル気なくしちゃって、新たにLogbackを作り始めたのが事の経緯だとか。
頼むよ。ヤル気なくさないでくれよ。

で、SLF4JやLogbackは、以下のような位置づけのようです。
SLF4J と Logback 。

●SLF4J (Simple Logging Facade for Java) … Commons Logging の後継。
●Logback … Log4j の後継。

うーむ・・・。
また新しいフレームワーク(ライブラリ)が無造作に増えるのか。
ログくらいは、一つのライブラリを安定して進化させて欲しかった気もするが・・・。


まぁでも”長いものには巻かれろ主義”としては、時代の流れには逆らえないので(ショボ)SpringでLogbackを使う構成を調べてみました。

Spring2.0は、Commons-Loggingに依存しているので、うまいことやらないとWebアプリケーション内で複数のロガーを持つ羽目になってしまいます。
SLF4Jに用意されている、Commons-Loggingとのブリッジを使って、ロガーをLogback一つにしたいところです。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
スポンサーサイト



SpringのXMLを何とかオブジェクトで指定できないか考えてみる。
Wicketを使っていて設定ファイル系XMLから開放されつつあるんですが、DIコンテナでSpringを採用したとたんにXMLファイル増加。
他の方のブログで Google Guice という選択肢を見かけたので少し挑戦してみたのですが、トランザクション周りのAOPのさせ方が、もひとつ分からなくて断念。。。(ショボ)

DI/AOP 初心者の自分には、ドキュメントが少ない(日本語のやで)ハードルが越えられませんでした・・・orz

その点、Springであれば、ドキュメントは充実しているので多少安心です。
あとは、XMLを書かないといけないという課題が克服できさえすれば、、、出来さえすれば、、、っ!

というわけで、XMLを使わずにコンフィグを指定する方法を考えてみました。

Spring JavaConfigというのが、まさにピッタシカンカンなんですが、これまたドキュメントの壁にh(略)
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ