fc2ブログ

t100のプログラミング脱出作戦

自分のプログラミング脳をプログラムにして、いつかプログラミングから脱出してやるぞっ!とか夢見ながら、日々プログラム作っていく 百野 貴博 の日記です!今は、屋号『百蔵。』として、Silverlight・WPFを追跡中です! (2007/09/30)
ClojureのビルドツールLeiningenのチュートリアルを訳しました
Leiningenのチュートリアルを訳してみました。

Leiningenを使って開発を始めるのに、いい感じの足がかりに、、、なったらいいな!
無いよりはマシだと思います!たぶん!
(`・ω・´)9m ビシ

しかし、、、予想以上のボリュームだったので、めっちゃ時間かかってしまいました。

さらに、相変わらず直訳です。すみません。(´・ω・`)
改めて読み返したら、死ぬほど読みづらい・・・。


いつもは訳しながら自分でも実行してみるんですが、今回は訳すので精一杯だったので
コマンドやサンプルコードは、原文のものをそのままコピペしています。

前回まで、使っていたLeiningenとバージョンが違うみたいなので、若干実行結果が違うかもしれません。
ご注意くださいませ。


---

この翻訳にあたって、私の他の仕事のスケジュールも押してきたので、後半翻訳をお願いしてしまった奥さんに感謝を捧げます。
(昔、翻訳の勉強をしていたので、私の5000倍英語ができるのです)

#オライリー本のまえがき風に


このくらいの量を2,3時間で訳し切れるようになれたらな・・・
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
スポンサーサイト



テーマ: プログラミング - ジャンル: コンピュータ

Clojure のビルドツール Leiningen のFAQ
なかなか Leiningen のチュートリアルにトライできないので、とりあえず Leiningen のページにあったFAQを訳してみました。

結構機能がいっぱいあるみたいですね~。
先に読んでおくと、機能のあたりを付けるのに良いかもしれないですね。

※また例によって、誤訳等ありましたら指摘頂けますとありがたいです。宜しくお願い致します。

Leiningen + Clojure でサクサクコード書けるように頑張らないと。

⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ

テーマ: プログラミング - ジャンル: コンピュータ

Clojure のビルドツール Leiningen をインストールする。
Leiningenは、Clojureのソースをビルドするツールです。

Clojure で書いたコードに必要なライブラリをWebから取得したり、コンパイル結果を単一のJarファイルにまとめたりできるみたいです。
#もっといろいろ出来るかもしれないですが、ちょっとまだ分かってないです。

では、前回作った開発環境に、Leiningenをインストールしてみましょう~
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
clojureでクラスパスにないファイルを実行する
clojure で、クラスパスに指定していないファイルをダイナミックにロードしてみます!


これは、planetclojure というtwitterアカウントでつぶやかれていた内容です。

How do I dynamically load a Clojure script from outside of my classpath from java?

試してガッテン!!(゚∀゚)

⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
Hello clojure
今日は、Clojureの開発環境を構築して、ちょこっと使ってみるまでのメモです。

Clojureのサイトの Getting Started と、The REPL and main entry points をかいつまんで実行しています。

※Javaはインストールされていて、コマンドラインから使える状態になっている前提です。

⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ