fc2ブログ

t100のプログラミング脱出作戦

自分のプログラミング脳をプログラムにして、いつかプログラミングから脱出してやるぞっ!とか夢見ながら、日々プログラム作っていく 百野 貴博 の日記です!今は、屋号『百蔵。』として、Silverlight・WPFを追跡中です! (2007/09/30)
Windows 2008 ServerにMySQLを入れる。(Vistaも)
Hyper-V 上に構築したWindows 2008 Server(x64)にMySQLをインストールしようとしたら、インストール後のコンフィグレーションが起動しねぇぇぇぇ

むおおっ
トホホ・・・

というわけで、対応方法を調べてみました。
どうやら、Vistaでも同じ現象が起こっている模様。

MySQL Server 5.0.51a Installation guide for Windows Vista

ざっくり書くと、手順は以下の通りであります。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
スポンサーサイト



SQL Server CEのDBをデータベース エクスプローラーから操作するには。
Visual C# 2008 Express の環境で、プロジェクト内のSQL Server CEのデータベースをダブルクリックしたらIDEごと落ちた・・・。(;´д⊂)

"sqlceme35.dll を読み込めません" ということらしい。
(Unable to load DLL 'sqlceme35.dll')

むむむ・・・。なにをーーっ!
だったら読めるようにしてやるっ!

で、SQL Server Compact Edition 3.5 関連のDLL を Visual C# のディレクトリ以下にコピーしてみたところ普通に動きましたっ。
おおっ。

コピーしたのは、以下のファイル。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
Javaのシフト演算の最小サイズが4バイト(int)だった件
いやー、ハマりました。。。
Javaのシフト演算、、、


それは、仕事でJavaでFlashのswfファイルを編集する為に
もんどり打ちながらバイナリファイルを読んでいた時に起こりました。

その作業の中で、私は2バイト(16ビット)のデータから
上位10ビットを”データ種別”、下位6ビットを”データ長”として
取り出さないといけないという課題に挑戦していました。

「フフン♪そんなの、シフト演算とビット演算でチョチョイのチョイやで。」


その直後、ハマリはやって来たのでした。
これは、そんなハマリ発生の背景から解決までの涙の一部始終です。
⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
Wicketがプロパティファイルを検索する順番
※この記事で紹介した内容を、トラックバックでさらに詳しく解説頂いちゃいました!
詳しくは、こちらのリンクをご覧くださいっ!


Wicketがプロパティファイルを検索する順番 詳解@矢野勉のはてな日記


あと、自分でも「WicketのDropDownChoiceで"選択してください"を変更する方法」を別途書き直しました。

よろしければ、どうぞー。

----↓元記事、ここから----

Wicket1.3 [beta2]で、ドロップダウン(DropDownChoice)の
未選択時のデフォルト文字列「選択してください」の変更方法を調べてみました。
# Localizer.class の212行目あたりにブレークポイントつけました。

設定の変更自体は、プロパティファイルに記述することで対応できます。
仕組みは、エラーメッセージで項目名を指定する方法と同じで
プロパティファイルを使います。


ただ、使用されるプロパティファイルの名前とキー名の規約と検索の順序は、ちょっと複雑です。
今回調べてみた結果を、ざっくり以下に記述します。
(ステップ実行で確認した結果のまとめなので微妙ですが・・・)


⇒続きを読む ヽ(´ー`)ノ
wicket + guice で、今度は Callback が無いって。
さっきエントリーを書いた直後なのに、またしても謎のエラー。(ダメ)
java.lang.NoClassDefFoundError: net/sf/cglib/proxy/Callback

どうも、google guice は、cglib というライブラリに依存する部分があるらしい。
(Injection関連?)

JavaDocみたら、確かにそうなってる
http://jsourcery.com/api/google/guice/1.0/com/google/inject/InterceptorStackCallback.html

ていうか、JavaDocにソースコードへのリンクが付いてるっ?!
どうもJavaDoc1.4で増えていたらしい・・・知らんかった・・・
http://sdc.sun.co.jp/java/docs/j2se/1.4/ja/docs/ja/tooldocs/javadoc/whatsnew-1.4.html

てかJavaDocにもバージョンがあったのか・・・


で、cglib ですが、sourcefogeからダウンロードできました。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=56933

自分は、ここの cglib-nodep-2.1_3.jar というのをダウンロード。



ていうか、さっきのエントリの内容も含めて、こちらのブログで解説されてました!
ぐはー
http://blog.2dpa.net/2007/08/wicketguice.html